2016年11月23日 同窓会でした。 11/12(土)恒例の山口高校の同窓会でした。いつものメンバーが梅田のミュンヘンに集合。昔話に花が咲きました。▲曾根崎のミュンヘンにて▲二次の会場 また来年も会いましょう。
2016年11月10日 四国カルストへ挑戦 11月5〜6日と四国カルストへ行ってきました。朝6時に出発したのに中国道は既に10km以上の渋滞。まったく…仕方ないですね。淡路島経由で高松へ10時に到着。途中下車してうどんにしました。▲かけうどんとちくわの天ぷら松山に着いたら12時過ぎてました。▲右折して久万高原町へここからさらに南へ走り久万高原町を目指します。2時、やっと四国カルストに到着です。▲四国カルスト素晴らしい風景が広がってます。姫鶴荘でキャンプの申込みをして、目的のミヤマカラスシジミの探索です。ネット情報ではミヤマカラスシジミが生息するとのこと。カルスト→石灰岩→クロウメモドキ→ミヤマカラスシジミです。天狗荘の駐車場に車を停めて、セラピーロードを歩いてみます。フラットなハイキングコースで道には木のチップが敷き詰められ、フィトンチッドが充満、空気が美味しく感じられます。▲セラピーロードすぐにクロウメモドキを発見、期待が高まります。▲クロウメモドキそして、発見。どうみても卵です。▲ミヤマカラスシジミの卵クロウメモドキもたくさん生えてます。生息が確認できたので、お楽しみは明日。キャンプ場に戻ってテントの設営です。▲テントOK夕方から変わって行く山と雲の景色が素晴らしいです。▲表情を変える山と雲夜中は強風でびっくり。テントがバタバタとうるさくて眠れず、車の中に避難しました。気温も下がって真冬のキャンプみたいになってしまいました。 朝は風もおさまり、爽やかな秋晴れになりました。 ▲朝のカルストコーヒーを沸かして朝食を済ませ、探索に出発です。今日は黒滝山を目指してみます。石灰岩の露岩地にクロウメモドキはたくさん生えてます。▲クロウメモドキ しかし卵はさっぱり見つかりません。昨日の一卵はなんだったのでしょう。黒滝山も尾根から山頂までクロウメモドキはたくさんありました。しかし卵はやはり見つかりません。▲黒滝山の山頂お昼を廻って、さすがにギブアップ。何本クロウメモドキをチェックしたことでしょう。山ではウサギや鹿を発見しました。こんな山の中にもいるんですね。びっくり。▲鹿とウサギ木の上になんとヒトデがいました。▲ヒトデ帰りは高知経由で帰ることにしました。須崎まで約1時間半、昼食はここ。四国には多い「豚太郎」にしました。▲豚太郎満腹、ちょっと食べ過ぎました。南国SAを2時に出発、19時半に帰宅しました。今回の走行距離870km。成果は1卵。